Toward ultimate form of information and communication networks as social infrastructure

ニュース

  • HOME »
  • ニュース

M1 澤くんが国際会議 IEEE APCC 2018 で発表

M1 澤くんの論文が IEEE APCC 2018 に採択され、11/12~14に寧波大学(中国・浙江省)において発表を行いました。 Defragmentation Using Reroutable Backup Pat …

博士課程He君、M1兵頭君、佐藤助教が国際会議IEEE CloudNet 2018で発表

国際会議IEEE CloudNet 2018に博士課程He君、M1兵頭君、佐藤助教の研究成果が採択されました。 10月22日〜24日に東京大学ダイワユビキタス学術研究館にて発表を行いました。 Optimization M …

Dr. Abu Hena Muktadirとのワークショップを開催しました

情報通信研究機構(NICT)のDr. Abu Hena Muktadirを研究室にお招きし、ネットワーク仮想化技術に関するワークショップを開催しました。

M2宮野くんが国際会議IEEE GCCE 2018で発表

修士2回生宮野くんの論文が国際会議IEEE GCCE 2018に採択され、10/9~10/12に奈良市において発表を行いました。 Utility Based Scheduling for Multi-UAV Search …

佐藤助教と大木教授の共著論文がIEICE Transactions on Communicationsに採録

佐藤助教と大木教授の共著論文が、IEICE Transactions on Communications(電子情報通信学会 英文論文誌B)に採録されました。 Takehiro Sato and Eiji Oki, “Pr …

大木教授が国際会議GLOBECOM 2018 CQRM SymposiumのCo-chairに就任

大木教授が国際会議IEEE GLOBECOM 2018のCommunication QoS, Reliability and Modeling Symposium (CQRM)のCo-chairに就任しました。 IEEE …

新熊 准教授のプロジェクト提案が科学技術振興機構(JST)の「さきがけ」に採択

新熊 准教授のプロジェクト提案が科学技術振興機構(JST)の「さきがけ」に採択されました。 プロジェクト名: 人々の移動に関する実空間情報をリアルタイムに形成するためのデータを目利きできるネットワークAI 研究期間: 2 …

オープンキャンパスで研究室説明会を行いました

オープンキャンパスにおいて高校生への説明会を実施しました。 1年生の参加者も多く、真剣に話を聞いていただき嬉しく思います。 近い将来、京都大学でお待ちしています!

院試打ち上げBBQ

八瀬にて院試の打ち上げBBQを行いました! 天候もなんとか持ちこたえ、川遊びや歓談などで楽しい会となりました!

M1平野くんが国際会議IEEE HPSR 2018で発表

修士1回生平野くんの論文が国際会議IEEE HPSR 2018に採択され、6/17~20にルーマニア・ブカレストで開催された会議において発表を行いました。 Backup Network Design Scheme for …

« 1 8 9 10 »

International students are welcome to visit our laboratory or contact: <contact [at] icn.cce.i.kyoto-u.ac.jp>.
見学は随時受け付けています。希望者は <contact [at] icn.cce.i.kyoto-u.ac.jp> まで。

PAGETOP